日本人と忖度 / Japanese and “Sontaku”

*English is below Japanese.

日本には「忖度」という言葉があります。これは2017年の「森友学園問題」で使われて、有名になり、その年の流行語大賞にもなりました。しかしながら、この言葉自体は中国の古典「詩経」(紀元前1000年紀)から存在し、日本では平安時代の書物から見られるそうです。(出典:wikipedia

これはどういう意味か辞書で調べると以下のようでした。
他人の心中を推し量ること。推察。
つまり、相手の立場に立って物事を考える。相手を思いやる、という意味で、昨今のような、相手の思惑がよくないものであっても、それを推し量って行動するという意味ではありませんでした。

森友学園問題の時に当時の学園長が、学園建設用の国有地を格安で国から購入したことについて「口利きはしていない。忖度をしたということでしょう」という発言をしました。詳しくはこちら

それ以降、インターネットやテレビでは度々この言葉を目にしました。
芸人のネタやバラエティーショーでも、この言葉はよく見られるようになりました。

もう一つ、「忖度」より前に、同じような意味で流行した言葉があります。
「空気を読む」
今もこの言葉はよく使われていますが、これは10年くらい前、私が学生の頃から、よく耳にしました。そして「KY」「空気読めない」という言葉が当時の高校生の間で大流行して、2007年には流行語大賞を取りました。
今でも電車やオフィスで「空気読め」とか、「あいつ、空気読めないんだよ。」とかそんな言葉をたまに聞きます。

しかしながら、私はこの言葉が大嫌いです。
この言葉に出会った時から、よくわからない違和感を感じてきました。
それはなぜかというと、その言葉に何か正当的な意味を感じなかったからだと思います。
この「空気読めない」、「空気を読め」にその言葉がそれを発するひと、もしくはその集団の中に限定された意図から来るもので、公共の概念から来るものではないと感じるからです。
つまり、気を利かす、状況を察することを、一般には必要なくても、その会話がなされている場では、無理にでもしなくてはいけないという意味を感じるからです。

そもそも、この「空気を読む」というのは慣用句の「場の空気を読む」から来ていて、「状況を察する」や「気を利かす」など、「相手の立場を考える。思いやる。」という意味でした。

周りに気を配るのは良いことです。
相手の立場に立って考えたり、思いやることは。
同じような意味で「気を遣う」という言葉があります。
例えば「お客様に気を遣いなさい」とか「気を遣わないでね」とか。
この時の「気を遣う」は「お客様の立場に立って考えて行動しなさい」とか「そんなに気を配らなくて(考えなくて)いいよ」とか、礼節や公共の精神から、相手を思いやるという意味があります。
しかしながら、この「空気を読め」、「空気読めない」という言葉には、その意味ではなく、その「空気を読まない」ことが、単に発言者の望みに反するものだった場合に発っせられるように感じます。

さらに細かく言えば、「気を遣いなさい」の気を遣う対象は相手、助詞(~に)がなくても、自分ではなく、第三者です。
ですが、「空気を読め」の「気を遣う」対象は2つあるように感じます。
1つは相手のため、第三者が対象ですが、もう一つはその対象がその発言する本人、もしくはその集団であり、第三者ではないということです。
つまり、相手を思いやるためではありません。
つまり、「言わなくても自分(自分たち)が望む行動を無理にでもとれ」ということです。
そしてこちらの意味の方で用いられる方が圧倒的に多い気がします。

元はそんなネガティブな意味ではなかったのに、そう感じるということは、恐らく、この言葉たちは無意識に使い分けられているのだと思います。
そしてこの言葉は今でも日常で耳にします。小学生でも使っています。ということは、日本ではこの「理由はとにかく、そのひと、もしくは集団に合った行動をしなくてはいけない」という感情を多くのひとが子供の時から意識しているということだと思うのです。
そしてそれができるひとが高く評価されます。

でもたぶん、その積もり積もった結果が今でしょう。
今日の行政を見ればそれは顕著です。
行政だけではなく、会社だってそうです。そして学校やその他の集団でも。

岩田教授が言っていた「同調圧力」。とにかくその集団と違ったら異物とみなす。言わなくても、本人あるいはその集団が望むような行動をとらなくてはならず、それができないひとは邪魔な存在だ。そういう意識もこの「空気を読む」というところから来ていると思うのです。
そして今の「忖度」になり、「指示や発言がなくても、相手の意図を察しよう・察してもらおう」「それで結果が良くないものであっても誰にも責任は生じないから」。

そしてこれが続く限り、日本はきっと良い方向には変わらないでしょう。
革新も起きないし、新しいアイデアを持っているひとは海外に今以上に出ていくでしょう。

日本の同調意識はある意味すごいです。
どんな時でもきちんと列を作って並んだり、政治的にも1つにまとまりやすいです。
しかし、方向を間違えば、それは長所にはなりません。
だから、この「空気を読む」ということはを、もういい加減辞める必要があります。そして多様性を認める必要があります。
そして日本の将来に「気を遣う」べきだと思います。


 

In Japan, there is a word, “Sontaku”. This was used at “Moritomo school” issue in 2017, become popular and got prize as “Buzz word of the year” in the same year.  The detail of its issue is here. However, this word have existed in “Shi-Jing”, Chinese classic book, A.C. 1000 and it seems to be find in book of Heian era Japan. (Reference: wikipedia

The meaning of this word is below.
To guess the other’s mind.
It means, to think or imagine things as him or her, wear their shoes, care him or her, then it doesn’t mean to do what he or she wants, even though its will is not good, like today.

When the “Moritomo school” issue were focused on, the principal spoke about they bought nationally-owned land with extremely cheap price from the government, “We didn’t ask to the government.”, “It means they did ‘Sontaku’, guessed and did our will.”

After this news, this word were shown often on the internet or TV.
Some comedy and talk shows, they have used this word often.

One word, a same meaning as “Sontaku” but was buzzed before it, there are.
“Kuki wo Yomu”, “Read the atmosphere” means “Read the line” in English.
This word is used often still now but have been popular since 10 years before, when I was teenager. Then a word, “KY”, “Kuki Yomenai”, meaning “(He or she) can’t read the line” got buzzed among the teens and got “Buzzword” prize in 2007.
Now, you can hear the word in the train or office, “Read the line” or “He can’t read the line” sometime in Japan.

However, I hate this word very much.
Since I met this word, I have felt something strange.
Why it is so because I didn’t feel right with its meaning, I suppose.
Because I feel this “(He or She) can’t read the line”, “Read the line” comes from a will or wills of limited group, who speak this word and not from public spirit.
It means, I feel that you have to guess or do what he or she needs in where that conversation is had, even though you don’t have to or like to do, in common.

Originally, this “Kuki wo Yomu” come from “Ba no Kuki wo Yomu”, meaning “Read the line or atmosphere of that place”, Japanese idiom and it means “Guess the situation” or “Care him or her”. So it means “Think or imagine others will, Wear his or her shoes.” in Japan.
In English, they have this meaning, I suppose.

To care someone is good. To think or imagine others will and care him or her.
As the same meaning, there is “Ki wo Tsukau”, meaning “Care him or her” in Japan.
For example, “Care about the guests.” or “Don’t care / mind it.
This word means “Think or imagine their will as the guests.” or “You don’t have to think about it.” , to care him or her with courtesy or public spirit.

However, this Japanese style “Read the line”, “(He or She) can’t read the line” doesn’t have that meaning but is spoken when the thing, “Don’t read the line” is against the speaker’s will, only, I feel.

To say more, in the Japanese style, the person whom “you Care about” is him or her, even though there is no a postpositional particle, “ni” in Japanese, like “about someone”. Whom you care about is not you, but the others.
However, the person whom “Read the line for”, you need to care about has 2 types, I feel.
One is for him or her, the others but another one is for whom speak it and not for the others.
It means this word is not for caring about him or her.
It means “Force to do anything what the speaker(s) want without speaking clearly about their will”.
Then this word is used as this meaning, overwhelming, I feel.

Originally, although this word doesn’t have negative meaning but if I feel so, I guess these words are used in different ways unconsciously by Japanese.
Then this word, you will hear in daily life in Japan. Even school boys or girls use it. It means the most people recognize this emotion, “We have to align with him or her, or them without any reasons”, since they are children in Japan.
Then who can do it, read the line, is evaluated highly.

However, the results of its history is now, today, I guess.
If you look at present government in Japan, its easy to understand.
Not only government but also company. Then school and other groups.

Dr.Iwata said “Douchou Aturyoku” meaning “pressure to conform”. To judge it as “not same” anyway, if he or she is different from the group. Even though someone doesn’t speak, you have to do what the speaker or the speakers want, if he or she doesn’t do that, the person is no needed. I think this idea comes from this “Kuki wo Yome”, “Read the line”.
Then its idea goes to “Sontaku” and “Let’s care about him or her even though they don’t speak, let them to care about us” , “Then, even if the results are not expected, the responsibility will not be happen”.

As long as this idea stays, Japan is not changed better, I guess.
I guess there will be not innovation and someone who have new idea will go abroad more than now.

The conscious to conform in Japan is incredible in another view.
Japanese can make and stand in a line in anytime, anywhere, and it is easy to get together as one politically.
However, if they go wrong, it will not be their strong point.
So this “Kuki wo Yomu”, “Read the line” have to be stopped using and the diversity have to be recognized.
Then it is required to “Care about” future of Japan.

0

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。